先ずは、問題解決の糸口が、英語を「教える側」よりも、むしろ、英語を「学ぶ側」にあることをまずは提示したい。

これまでに出版されている、日本の英語教育に関する本は、英語教育に関係する読者、つまり、英語教員や、英語教育行政関係者向けに書かれたものが多い。それは、問題解決の「当事者」は、英語を「教える」側、英語教育システムを「つかさどる」側の人間であるという前提に基づいているからである。

そして、教員たち、教育行政関係者たちの問題理解が進めば、彼らが問題解決に乗り出すべきであるし、乗り出すであろうという期待が込められている。実際、官民合わせて、「教える」側や英語教育行政を「つかさどる」側の関係者によって、英語教育に関する問題の検討や、英語教育、英語の試験の在り方等への模索が絶えず繰り返されている。

では、英語を「教える」側、英語教育行政を「つかさどる」側が問題解決に取り組んだ結果、二極化という状態は改善されてきているかといえば、問題はむしろ悪い方向に深刻化しているのが現実ではないだろうか。

なぜだろう。
その理由の一つは、英語を「教える」側ではなく、「学ぶ」側が、問題を理解し、問題解決に向けて声を上げるルートがほとんど存在しないからではないだろうか。
どのような領域であれ、学習に問題が生じ、「できない」状態が発生する時、学習者は、できない理由について、自分の側にその原因を探る傾向が強いだろう。「できない」のは、「自分が勉強しなかったからだ」、「自分の頭が悪いからだ」、というように。

なぜ、「できない」理由を学習者が自らに引き付けて考えざるをえなくなるかといえば、教師たちに向かって、「できない、わからない」という事実を声高に表明したとき、「お前が勉強しなかったからだ」「お前の能力が足りないからだ」という糾弾の雨が自分の頭上にふりそそぐことになりかねないからである。
一度でも、このようなやり取りを経験すれば、できなくても、わからなくても、黙っている他はないと考えるのは当然の成り行きである。

また、学習を始めるに際して、多くの学習者は、自分がたまたま置かれている学習環境と、自分以外の学習者の学習環境の違いを知ることは困難である。したがって、自分が学んでいる英語学習が他の学習環境に比べて良いのか悪いのかを比較することはできない。
さらに、何かおかしさを感じたとしても、「この先生の教え方が何かおかしいから、別の教員と交代してください、あるいは、別のクラスに移してください」などと要望することは、文部科学省管轄下の学校においては、ほとんど不可能である。

つまり、英語学習の指導者を含めた教育システムに対する選択の余地がほとんどないのである。となれば、「英語学習はそんなものだ」と自分を納得させ、「できない」ことについて、沈黙し、自らを責め、現状に従順に甘んずる他はなくなるのである。

しかし、もし、「できない」原因が、自分の学習不足や能力不足とは別の、「教える側」「教えるシステムをつかさどる側」にもあるということを、学習する側が理解したら、そして、世の中には「できるようになる学習システム」がちゃんと存在し、「できるようになる学習システム」と「できるようにはなりにくい学習システム」を選択することが可能であることがわかったならば、どうだろう。学習者は声を上げ始めるのではないだろうか。

「できるようになる学習システムを選びたい!」、あるいは自分が置かれている学習環境を「できるようになるシステムに変更してほしい」と。